USEFUL INFO
お役立ち情報
08
貿易・物流専門用語
TRADE/LOGISTICS TERMINOLOGY
貿易に関わる用語には、専門的で聞き慣れないものも多く存在します。
本ページでは、基本的な貿易用語をできるだけわかりやすく解説いたしました。
掲載されている用語は一部に限られますが、皆様のビジネスに少しでもお役立ていただければ幸いです。
検索メニューを開く
全て表示よく検索されている用語
キーワード
検索
F
FAK RATE
Freight All Kindsの略で、貨物の種類(品目)に関係なく設定された同一運賃のこと。
FAZ
Foreign Access Zoneの略で、第三セクターによって推進されている輸入促進地域のこと。
FCA
コンテナ輸送を鑑みて設定されたインコタームズの中の条件のひとつで、Free Carrierの略である。運送人に貨物を引き渡した時点で危険等が売り主から買い主に移転するもので、従来のFOBに相当する。
航空貨物輸送でも利用可能である。
FCL貨物
Full Container Loadの略で、コンテナ単位の貨物のこと。CY貨物ともいう。
FCR
Forwarderユs Cargo Receiptの略で、貨物受取証のこと。L/C取引では、ノミネーションが必要である。
FEEDER船
母船のコンテナ船が直接寄港するメインポートとそれ以外の港とを枝線として結ぶ小型のコンテナ船のこと。
FEU
Forty Foot Equivalent Unitの略で、40'コンテナに換算することで、20'コンテナは2本で1FEUとなる。
FIATA
International Federation of Forwarders Associationの略で、スイスのジュネーブに本部をおく世界フォワーダー協会のこと。
日本では国際フレイトフォワーダーズ協会、日本海運貨物取扱業会と航空貨物運送協会が正会員として加盟している。
FMC
Federal Maritime Commissionの略で、米国連邦海事委員会のこと。船社やNVOCCの監督官庁である。
FOB
Free On Boardの略。インコタームズの取引条件のひとつ。売主は、貨物を買主の指定本船に積み込まれた時点で、売主の引渡責務は完了し、以降のすべての費用およびリスクは買主負担となる。輸出通関手続きは売主手配。在来船用に設定された条件で、コンテナ船ではFCAとなるが、コンテナ船でもFOBを使用することが多い。
Formal Claim
保険求償の際に被保険者がB/Lコピー、インボイス、デバニングレポート、サーベイリポートなどの必要書類を揃えて保険会社に提出すること。
FORWARDER
貨物利用運送事業者のことであり、荷主から貨物を預かり、他の業者の運送手段(船舶、航空など)を利用し運送を引き受ける事業者。海上輸送業者をNVOCC(非船舶運航業者、Non-Vessel Operating Common Carrierの略、NVと略されることもある)と呼ぶこともある。
FOUL B/L
貨物の荷受けや船積み時に異常(リマーク)があった旨が記載されているB/Lのこと。
Free Carrier
運送人渡し条件。インコタームズの貿易取引条件の一つ。
荷物を買い手が指定する運送人に引き渡した時点で売り手の責任が解除される条件。
国際複合輸送に対応するため1980年に新たに追加された条件で、従来のFOBに相当する。
FREE HOUSE DELIVERY
買い主(輸入者)の戸前まで、売り主(輸出者)の費用と責任で貨物を届ける条件で、航空貨物でよくみられる条件である。
FREE IN/FREE OUT
在来船の荷役で、貨物の積み込み、卸しに関し、本船内荷役費用を荷主(傭船者)が負担し、荷主の責任と費用で行なうこと。
荷主が積み込みのみを負担する場合はFI、卸しのみを負担する場合をFO、積み卸しともに負担する場合はFIOという。
FREE TIME
揚げ地において、CYやCFSから貨物を引き取る際に、Demurrageの支払いが免除される期間のこと。
FREQUENCY
本船の配船数のこと。
その他お役立ち情報
OTHER USEFUL INFO