USEFUL INFO
お役立ち情報
08
貿易・物流専門用語
TRADE/LOGISTICS TERMINOLOGY
貿易に関わる用語には、専門的で聞き慣れないものも多く存在します。
本ページでは、基本的な貿易用語をできるだけわかりやすく解説いたしました。
掲載されている用語は一部に限られますが、皆様のビジネスに少しでもお役立ていただければ幸いです。
検索メニューを開く
全て表示よく検索されている用語
キーワード
検索
ふ
ブレイクバルクカーゴ
包装・梱包せずにそのまま船艙倉内に積み込み輸送される貨物の総称。
代表的な品目は鉄鉱石、石炭、穀物で3大バルク貨物とよばれている。
ばら積みすることにより、梱包費が節減でき、また、対象貨物に適した設計がなされているので、積載量の最大化と荷役効率の向上が可能となる。
府省共通ポータル
シングルウインドウのこと。
輸出入やそれに付帯する各種の手続きを処理するために関係省庁が提供している電子申請手続きシステムを相互に接続したシステム。
2008年10月から稼動を開始した。
船荷証券
通称B/L(Bill of Lading)。
運送人と荷主との間で物品運送契約を結んだことを証明する書類で、荷主の請求により運送人が発行する。
この場合、運送条件を規定する唯一のものは運送人の発行するB/Lであり、この意味ではB/Lは運送契約書の性格を持っている。
B/Lには貨物運送に関する荷主と運送人の権利義務関係が詳しく記載されており、荷主はブッキングすることによって、これらの諸条件を承諾したものと見なされる。
またB/Lはその所有者に貨物を引き渡すことを約束した引換証であり、流通性をもつ有価証券でもある。
フラットラックコンテナ
通常の密閉式コンテナの屋根と側面を取り払い、床構造と4隅の柱で強度を保つように設計されたコンテナ。
長尺・あるいはかさ高の貨物や重量物用に利用される。
フレイト・フォワーダー
運送取扱人のこと。フレイト・フォワーダーの発祥は欧州で、荷主の輸出入貨物取扱いのAgent業務がメインであるが、最近の国際物流の発展に伴い、その業務範囲は広がっている。
フレイト・フォワーダーにとって、特に輸出入通関、船積み手配・配送・コンサルタント業務等で、最近はさらに3PL業務も重要な業務となってきている。
不寄港証明
例えば、中近東向け輸出船積みでは、本船がイスラエルおよびその支援国の港に寄港しないという証明書で、船社によって発行される。
フルコンテナ船
コンテナのみを積み込むことのできる船のこと。
プロフォーマインボイス (Proforma Invoice)
見積もり送り状ともいわれ、輸出入契約成立以前に原価や費用チェック等のために作成されるが、L/C開設や輸入許可取得のためにも利用される。
1924年にブラッセルで採択された「1924年の船荷証券に関する規則の統一のための国際条約」のこと。日本の国内法である国際海上物品運送法の基礎となっている。
その後、コンテナ運送の発達により、1977年にヘーグ・ルールの中の責任限度額等が改訂され(ヘーグ・ヴィズビー・ルール:Hague-Visby Rules)、日本でも1993年6月に国際海上物品運送法が改訂施行されている。
その他お役立ち情報
OTHER USEFUL INFO